南極隕石探査の歴史

南極隕石探査の歴史

日本の南極隕石探査の歴史は、1969年、第10次南極地域観測隊により9個の隕石が発見されたことに始まります。これ以降、24回にわたる調査でおよそ17,000個の隕石を採集しました。

1969年、第10次南極地域観測隊がやまと山脈南東の氷床の調査をしていたところ、偶然にも9個の隕石を発見しました。わずか9個の隕石にも関わらず、6種類もの隕石を含んでいたことは、後の南極における隕石探査に大きな影響を与えました。

次の発見は、1973年の第14次南極地域観測隊による12個の隕石でした。これもまた、同地域で他の目的の調査の途中で偶然発見されたものでした。

そして翌年の1974年には初めて、隕石探査が目的として掲げられ、第15次隊のやまと山脈調査旅行では663個の隕石を採集し、日本の南極隕石探査が本格的に始まりました。

[隕石の数]
西暦 観測隊次 個数
1969 JARE-10 9 やまと山脈で初めて隕石を発見
1973 JARE-14 12
1974 JARE-15 663 組織的な隕石探査始まる
1975 JARE-16 308
1976 11 日米共同隕石探査
1977 249 日米共同隕石探査
1978 227 日米共同隕石探査
1979 JARE-20 3697 月隕石を発見
1980 JARE-21 13
1981 JARE-22 133
1982 JARE=23 211 月隕石の発見続く
1983 JARE-24 42
1984 JARE-25 59
1985
1986 JARE-27 817 最大の月隕石発見
1987 JARE-29 352 大量のあすか隕石発見
1988 JARE-29 1597
1989 JARE-30
1990 JARE-31 48
1991
1992 JARE-33 3
1993
1994 JARE-35 16
1995-1997
1998 JARE-39 4180
1999
2000 JARE-41 3554
2001-2008
2009 JARE-51 635
2010 JARE-52 230
2011
2012 JARE-54 420


南極隕石の産地

日本がこれまでに隕石を採集した地域は、やまと山脈、ベルジカ山脈、セール・ロンダーネ山地周辺に広がる裸氷体です。

南極隕石の産地

南極隕石の産地

隕石の名称にもある「やまと」や「あすか(※セールロンダーネ山地付近にあった「あすか基地」に由来)」は、隕石が採集された地域名を表しています。

ページの先頭へ

南極隕石ラボラトリー

南極隕石ラボラトリー

国立極地研究所 極域科学資源センター

南極隕石ラボラトリー

〒190-8518 東京都立川市緑町10-3

サイトポリシー / サイトマップ